Timeline
 少年時代   青年時代     而立     米国時代   欧米時代   而知天命 
子曰、 「吾十有五而志于学、 三十而立。 四十而不惑、 五十而知天命、 六十而耳順、 七十而従心所欲、 不踰矩」

「至誠至善」を学んだ高校時代…

 教科書は学校に置いたまま、自転車通学。毎朝、通学途中ですれちがう幼稚園の先生に淡い恋心を抱く。それが、自転車通学の動機だった!

 手先がしもやけになる厳しい冬、タンポポとレンゲに迎えられる春、黄金色に輝く稲穂に囲まれた初秋、柿が色づきススキが揺れる晩秋…四季折々の風景を楽しんだ通学路。

 瓢箪の形をした二枚の皮をやっとこで引き伸ばして球体に貼り付け縫い合わせる。野球の硬球つくりのアルバイトである。縄を編み、ぞうりを編む、夜の内職。日曜日は、朝5時から暗くなるまで土方仕事。肉体を酷使するが、収入は一番高かった。

 本を読むのが好きだった。図書館で夏目漱石、森鴎外、志賀直哉、有島武郎、芥川龍之介、太宰治、堀辰雄、川端康成などの本を借りて読み漁った。あるとき、中央公論社が「世界の文学 全54巻」を月一回配本する企画を知った。一冊390円だった。素うどん一杯10円で、小遣いが月100円の時代である。欲しかった。それが勤労意欲を刺激した!

矛盾に満ちた大学時代

 わが世の春を謳歌した時代であり、悩み多き矛盾に満ちた時代であった。友と語らい、よろこび、愉しむ。その一方で人間嫌いで、孤独を好み、思索に耽る。酒、タバコ、女、ギャンブルなど世俗を避ける。スポーツは団体競技ではなく、柔と剛、技と美を追求した自分との孤独な戦いである体操に打ち込む。

 信州・麻績(おみ)の山の中に一ヶ月こもり、万葉集(犬養孝先生のおもいで)、徒然草、方丈記などの古典に親しむとともに相対性理論、電磁気学、量子力学、波動方程式などの勉学にもいそしむ。一汁一菜に甘んじ、朝夕は山々を散策したり駆け巡ったりの生活。それも青春の生き様のひとつだったのだろう。

貧乏な体操部員……

 そして4年間を通じてもっとも充実し生きることの喜びと人間の限りなき可能性を教えてくれたのが、「体操」とそれを通じた友人関係であった。総合大学の貧乏な体育会で、その中でも弱小な体操部… 学生体操選手権で三部落ちすると体育会から除名されるという瀬戸際にたたされ必死に練習した。高価な鞍馬や安全マットを買うために部員が協力し合ってアルバイトに精を出した。自らの生活費を稼ぐ必要もあり、実にいろんな仕事をやった。楽しく、しかも実入りが多かったのが、ダンスパーティーの企画・運営だった。

「お嬢さま、お手を拝借……」

と言ったかどうかは覚えていないが、ダンスの相手がいないで壁際にたたずむ女性(「壁の花」とよんだ)を、主催者側の心遣いで誘う。
 「わたし、踊れないんです」と謙遜する。
 「大丈夫です。簡単なステップですから、ぼくに任せてください!」
と、自信たっぷりな態度で誘う。
 「はい。右、左で足をそろえて……90度右に向きを変えて、右、左……」

数分も経たないうちに気がつくと、こちらが彼女にリードされて踊っていた(苦笑)
前日に仲間と猛特訓したが、しょせん一夜漬けのどしろうと。冷や汗がでた途端に自信喪失。しかし、体操部の資金稼ぎのためと奉仕の精神に徹したものである。

 この頃のダンスと言うのはいわゆる社交ダンスで、学生に人気があって簡単だったのは、ブルースにジルバ、ハワイアンにルンバなどだった。タンゴは土台無理な話。いくつかの曲が一巡して夜も更けてくると、一番緊張を強いられたチークダンスの時間が来る。女性と手をつなぐのがためらわれた時代である。その日はじめてあった女性と手を握り合って踊り、そして胸をあわせる(抱き合う)というのは、気恥ずかしさを克服した後の、なんと感動的でエキサイティングな経験であったろうか?若者たちの心躍る宴が終わると、自然にできたカップルはさておき、門限のある家路を急ぐ女性たちを手分けして自宅あるいは寮まで送っていった。それが礼儀であった。

 現代人には想像もつかないことだろう。戦争を知らない世代の我々であっても、「男女七歳にして席をおなじうせず」 という両性の孤立主義の影響を受けていたのであろう。いまの時代からみるとじつに紳士的、健康的な交流だった。もっとも、いつの時代にも「飛んでる女性」はいるものであるが……。そうした逸話はまたの機会にしよう。

"チェコの赤いバラ"とプラハの春
ベラ・チャスラフスカ Vera CASLAVSKAの思いで  写真集

 少年の憧れ
 京都模範演技大会
 お巡りさんに借金!
 雪の待兼山
 うどん一杯の日々
 ある罪と罰
 台風の夜
  to be continued




学生体操連盟のおもいで

体操の歴史

 吉留・藤田・網頭・久保・木南……
 琵琶湖畔でのキャンプ
 代々木、西宮、大阪、長崎
 毎日新聞とセブンアップ
 三都物語
 祇園会館と富士会館
 五条大橋から鞍馬山へ
 花のスポーツ会館
 七帝戦と全日本学生体操選手権大会
 加藤沢男、監物永三、塚原光男、中山彰規、笠松茂のおもいで
 to be continued

仕事に燃え、山とスキーに魅せられた独身貴族?

 それは嵩研究室からはじまった
 最初で最後の有馬温泉
 立山連峰、剣岳、東一の越から黒部へ
 羽咋海岸でのキャンプ
 晩秋裏剣と仙人池
 白馬大雪渓

 夜行列車アルプス
 涸沢・穂高・槍ヶ岳
 後立山連峰
 徳沢峠と上高地キャンプ
 
 北岳・千丈岳・農鳥岳
 晩秋の北沢峠、孤独との戦い
 甲斐駒ケ岳の胸突き八丁
 濁流の谷越と赤石山系
 クロッケン・ハイツに遭遇
 奥秩父の山々

 エリート・クラブの演芸大会と蔵王スキー
 ウィ・スキークラブと山行き

 最初の愛車Galant秘話
 五箇山の峠で衝突!
 栂池、志賀、野沢、八方尾根、車山、湯沢、管高原、蔵王……
 五色沼
 北上バイパスと岩手山麓の苦い思い出

 競技用ヨットに興じた逗子の海

 伊豆・八丈島での磯釣り

仕事に燃えた日々

 McDonnell Douglas Mermaid Project 最長残業記録
 Arthor D. Little
 IITRI(Illinois Institute of Technology)
 APT Long Range Program
 Bulgariaとの交流、Varuna Shipbuilding blogリンク
 Norway Autocon
 Germany Exapt Project

 東大・三次元ソリッドGeomap Project
 北大・TIPS Projectとロボティクス研究会
 名大・プラズマ研究所 核融合向き言語
 東大・宇宙研、宇宙開発事業団 宇宙研究用言語
 日本最初の静止衛星きく2号打ち上げ
 原子力研究所・理化学研究所・動力炉核燃料開発事業団
 トヨタ東富士研究所 実験解析用言語 AXEL
 IEEE論文発表とGM技術研究所、Ford技術研究所訪問
 日米コンピュータ会議
 日米造船国際会議
 Micky Mouseとの戦い
 新入社員が先輩に講義をする!
 コーヒーと推理小説、そして居眠り
 長野工場でのトランジスター製造
 女子工員100人に囲まれて
 白いりんごの花と小諸城址

 M190発表準備室
 魔の五日間、そして雪……
 Amdahl社での日々 32nsの怪!?
 San Jose発Honolulu行きの忘れ物

そして……ある恋の物語?